
「ジブリパーク」で1番の展示数を誇る「ジブリの大倉庫」。
6回行って分かった、子連れで楽しむために必要な情報をまとめました。
三鷹の森ジブリ美術館の約3倍の大きさで、たくさんの展示や、カフェ、ショップがある大人気エリア。
子連れ「ジブリパーク」で大切なことは、計画を立てておくことです。
そして、子どもの安全安心のためには、トイレや授乳室のマップを把握しておくこと。

トイレどこー?

地図がないので、トイレ探すのも一苦労。。
大好きなジブリを、子どもが楽しく過ごして欲しい・・・そんなあなたに寄り添ったレポートをまとめました。
この記事が、子どもと「ジブリの大倉庫」に行く方の参考になると嬉しいです。
※ネタバレを含みますので、事前情報を知りたくない方は、ご注意ください。
この記事でわかること
- 「ジブリの大倉庫」はベビーカー禁止?入場で並ぶ?
- 「ジブリの大倉庫」にある5つのトイレと授乳室
- 「ジブリの大倉庫」にある展示20
- 「ジブリの大倉庫」映えスポット10
- 子どもと「ジブリの大倉庫」の回り方
- 「冒険飛行団」で買えるお土産情報
「ジブリの大倉庫」知っておきたい7つのこと

「ジブリの大倉庫」は、スタジオジブリの制作物を展示しながら保管、保存するエリアです。

だから「倉庫」って名前なんだね。
東京の「三鷹の森ジブリ美術館」より移した、たくさんのお宝(作品)以外にも、カフェや、ショップ、キッズルーム、映画館などもりだくさん!
子どもしか入れない展示もあり、屋内で天気に左右されず、子連れでも安心に楽しめる空間です。
もともと温水プールだった跡(あと)がある
「ジブリの大倉庫」の特徴的な建物は、新しく建てたものではありません。
2018年まで営業していた、温水プールを改装してつくられています。
もともとは、2005年の愛知万博で「冷凍マンモス」の観覧エリアに進むグローバルホール(オレンジ)として建設されました。

「ジブリパーク」の監督をつとめた宮崎吾朗監督は、この場所の歴史をとても尊重してくれています。
最初に現場視察でここを訪れた時はまだ温水プールは営業中でした。(中略)僕たちがこの施設をコンバージョンする時に、ここがプールであった記憶を塗りつぶしてはいけないと思いました。この男の子たちが新しくなった施設に来てくれた時に、プールだった痕跡を見つけて笑ってくれる、そんな風になったら嬉しいなと。
『ジブリの大倉庫公式パンフレット』2022.12.24発行


プールのシャワーヘッドが残る場所を探してみよう!
「ジブリの大倉庫」に再入場はできない
「ジブリの大倉庫」は、再入場ができません。
荷物を預けたり、忘れ物を車に取りに行ったりできません。
しっかり必要な荷物を準備して入場しましょう。

「ジブリの大倉庫」内にロッカーは、残念ながらありません…。
- 「ジブリの大倉庫」は再入場できない
- 必要な荷物、飲み物などを準備して入場しよう。
「ジブリの大倉庫」はベビーカーで入場できない
「ジブリの大倉庫」は、ベビーカーでの入場ができません。
赤ちゃんと入場するときは、抱っこ紐を用意していきましょう。

抱っこひもで疲れそう。

休憩しながら、水分補給にも気を付けましょう!
- 「ジブリの大倉庫」はベビーカーで入場できない
- ・抱っこひもを準備しよう
・ベビーカー置き場に貴重品は置かないようにしよう

ベビーカー置き場は、「ジブリの大倉庫」とアイススケート場の間。
屋根があるので、雨でぬれる心配はありません。
2023年1月現在は、アイススケート場の建物沿いに置いていました。
数時間置きっぱなしになるので、貴重品は置いておかないように!
※車いすは「ジブリの大倉庫」に入場可能です。
赤ちゃんや幼児の食事は用意していこう
「ジブリの大倉庫」で座って食事ができる場所は、カフェ「大陸横断飛行」のみです。
カフェのメニューはパン、サンドイッチ、飲み物のみ。
赤ちゃんの離乳食や、幼児が食べるのに適したものはありません。
テイクアウト専門の「シベリ❆あん」にあるのは、あんこサンドのみ。
駄菓子屋「猫かぶり姫」は、駄菓子を買うところ。
赤ちゃんや、パンが食べられない子どもの食事は、持参した方が安心です。
- 赤ちゃんや幼児用の食事はない
- ・赤ちゃんの離乳食を持参しよう
・パンが苦手な子の食事も持参しよう
・飲み物も忘れずに持参しよう
「ジブリの大倉庫」に持っていくものリスト
「ジブリの大倉庫」は再入場できないので、忘れ物がないようにしましょう。
- 持ち物リスト
- ・アルコール除菌
・飲み物
・抱っこひも
・赤ちゃん、幼児用食事
・オムツ(捨てる袋も)、おしりふき
・温度調整のための衣服
最低限必要なものだけ、リストにしてみました。
アルコール除菌は、「ジブリパーク」のトイレにないので、スプレータイプを持参すると安心です。

小さいボトルのスプレータイプを持ち歩いているよ!
「ジブリの大倉庫」は、天井からの日当たりが良く、冬でもちょっと汗をかくほど。
赤ちゃんは適切な温度調整ができないので、重ね着できるものがあると便利でしょう。
たくさん歩くので、大人も子どもも水分補給をしっかりしていきましょう!
「ジブリの大倉庫」内で、子どもが飲めるドリンクを買うことができる場所は、3カ所。
- 「ジブリの大倉庫」内のドリンク販売
- 1.カフェ「大陸横断飛行」
2.ミルクスタンド「シベリ❆あん」
3.南街「猫かぶり姫」
カフェ「大陸横断飛行」は、11時以降は30分待ちが当たり前。
すぐに買えるわけではないので、ご注意ください。

ミルクスタンド「シベリ❆あん」は、並ばずに買えるのでオススメ!
びんの牛乳(220円)以外に、緑茶や麦茶、りんごジュース、オレンジジュース(各120円)がパックなので便利。
※2022年11月18日、紙片状の異物混入の調査のため販売停止されていたシベリアは、2023年2月15日から再販されています。

ストロー付きのパックジュースで、子どもも飲みやすい!
南街の駄菓子屋「猫かぶり姫」にあるのは、「極ふつうのラムネ」のみ。

攻略|朝イチ入場できるチケットを購入しよう
もし、「ジブリの大倉庫」の全部を1日で楽しみたいなら、早めの入場を心がけましょう。
平日なら9:00、休日なら10:00の入場チケットをとってください。
日時指定の予約制なので、遅い時間になればなるほど、エリア内に人が増えてきます。
1時間に570人ずつ入場して、どんどん混雑します。
子どもと機嫌よく、たくさんの展示をみたいなら、朝早い時間の入場がマスト!

「ジブリの大倉庫」は2種類のチケットを販売しています。
チケット種類 | 予約する入場時間枠 |
「ジブリの大倉庫」のみ入場 | 平日 9:00 土・日・休日 10:00 |
「青春の丘・ジブリの大倉庫」2エリア入場 | 15:00以降でOK (帰る1時間前位) |
チケット予約の際は、チケットによって、選ぶ入場時間枠が異なりますので、ご注意ください。
- 攻略1.「ジブリの大倉庫」は朝早く入場しよう
- 朝イチの時間帯に入場すると、効率的に展示をみることができます。
チケットは、平日なら9:00、休日なら10:00の入場時間をとりましょう。
検証|「ジブリの大倉庫」入場列に並ぶ?並ばない?
「ジブリの大倉庫」の入場予約時間の30分前には、結構な行列ができています。
子どもや赤ちゃんと一緒に、入場前に並ぶ必要があるのか、検証してみました。

子どもと長時間並ぶのキツイなぁ・・・
入場前に並んだ場合と、開場時間に列に並んだ場合の2パターンについて、所要時間を計測。
- 検証結果
- 早く並ぶことで、他の人より早く入場できるが、待ち時間は長くなった。
【パターン1】2022年11月
入場予定45分前に並びはじめる。
すでに前には30人程。
入場列の待機場所は、アイススケート場の建物沿いで日陰(寒い!)。
指定時間の10分前には、入口の前に列が移動。
開場後10分程度で入場。
入場するための所要時間は55分。
【パターン2】2022年12月
開場時間に並びはじめる。
すでに開場しているため、20分ほどで入場できました。
入場するための所要時間は20分。
比較してみると、無理して事前に並ぶ必要は感じられませんでした。
小さい子どもを長時間、おとなしく並ばせるのは大変です。

抱っこ紐で赤ちゃんが快適なら、並ぶ。
並ぶのが苦手な子どもと一緒なら、事前に並ばない。
開場してから、ゆっくり入場列に並ぶという選択も、疲れないコツかもしれません。
- 入場時間前から並んだ場合
- 入場までの待ち時間=並んだ時間+開場後の待ち時間
入場までに45分~60分の所要時間
- 入場時間後に並び始めた場合
- 入場までの待ち時間=開場後の待ち時間
入場までに15分~30分の所要時間
※指定入場時間から 1時間以内には入場するようにしてください。
「ジブリの大倉庫」にある授乳室と5つのトイレ
赤ちゃんとお出かけするときに、最も気になることは、トイレと授乳場所です。

授乳室が気になる!

トイレの場所を知っておきたい
「ジブリパーク」は基本、キッズフレンドリーな施設です。
トイレや授乳室もあり、温便座、温水で安心ですよ。

- 「ジブリの大倉庫」内にあるトイレは5カ所
- 5つのトイレは、それぞれ全く違うデザインです。
※出口、ショップ「冒険飛行団」側にはトイレはないので、ご注意ください。
1.インフォメーション奥のトイレ|1F

入場入口から一番近いのは、インフォメーション後方のトイレ。
入口(2F)から「いらっしゃい」看板のある階段を降りたら、すぐですよ。

通路の花柄の壁(かわいい!)は、一面のベンチになっています。
ベビールームは、ベッドが4台。
授乳室は、ベビールームの奥にある個室です。
給湯器や、手洗い場も用意されていて安心。

広々として、子連れおすすめトイレ!
授乳室 | ベビーベッド | ベビーチェア |
ベビールーム | ベビールーム | 女子トイレ 男子トイレ 多目的トイレ |
2.建物からカフェへ出る手前のトイレ|1F

カフェ「大陸横断飛行」へは、一旦、建屋を出る必要がありますが、自動扉の手前(左側)に小さなトイレがあります。

温水プール施設だった歴史を感じることができるトイレです。

授乳室 | ベビーベッド | ベビーチェア |
多目的トイレ | 女子トイレ 多目的トイレ |
3.子どもの街トイレ|2F

子どもの街には、子どもがワクワクするようなトイレが用意されています。
カラフルなトイレで、海の中を連想させるデザインです。
女子トイレは、個室が7コもあり、チャイルシート付きの個室も。

トイレの個室は天井がユニークなので、ぜひチェックしてみて!
地面に描かれた線路が、トイレまで道案内してくれる仕様もかわいいです。

授乳室、ベビーベッド、おやこトイレまである充実ぶりです。
男子トイレにベビーチェアがない気がするので、子どもとパパさんは、多目的トイレを使うと良いでしょう。
授乳室 | ベビーベッド | ベビーチェア |
ベビールーム | ベビールーム | 女子トイレ 多目的トイレ おやこトイレ |
南街からアクセスの良いトイレは、この「子どもの街」のトイレです。
南街商店街中央にある「子どもの街」への階段を上がると、すぐにトイレがありますよ。
4.映像展示室オリヲン座トイレ|2F
映像展示室オリヲン座には、知る人ぞ知るトイレがあります。
オリヲン座に入場した方のみの利用なので、比較的空いています。

すっごいオシャレなんです!

「ここはホテルですか?」という、モダンなスタイル。
女子トイレは、6台(内、ベビーチェア1台)もあるので、広さも十分。

多目的トイレにも、ベビーチェアがありました。
授乳室 | ベビーベッド | ベビーチェア |
女子トイレ 男子トイレ 多目的トイレ |
5.カフェ大陸横断飛行トイレ|1F
カフェ「大陸横断飛行」にもトイレがあります。
場所は、カフェの店内に入る自動扉の後方です。
定員2名と小さめの女子トイレと、男子トイレがあります。

授乳室 | ベビーベッド | ベビーチェア |
女子トイレ 男子トイレ |
授乳室、ベビールームは「子どもの街」「案内所裏」がおすすめ
「ジブリの大倉庫」で、子どもと使いたいトイレは、ズバリこの2つ!
- インフォメーション奥のトイレ
- 子どもの街トイレ
理由は、ベビーベッドと授乳室があることや、広くて待ち時間が少ないことです。
モデルコース|子どもと楽しむ「ジブリの大倉庫」の回り方
子どもと一緒に「ジブリの大倉庫」を楽しむモデルコースを考えてみました。
実際に、ギブリ夫人が子どもと過ごした回り方を反映しています。
全部の展示を見ることはできないけれど、家族で思い出に残る時間を過ごしたい日のコースです。


入場したあとは、写真を撮りたい気持ちをガマンして、「ジブリのなりきり~」に並びましょう。
館内の写真はあとで大丈夫!
このモデルコースでは、体験する展示をしぼって、子どもと「ジブリの大倉庫」を楽しみます。
映像展示室「オリヲン座」で映画を観ることが難しいときは、「小人の庭」や「床下の家」、企画展示「食べるを描く。」や「ジブリがいっぱい展」などを体験しましょう。
- 9:00|入場
朝早い時間帯で入場できれば、「ジブリの大倉庫」を攻略したも同然! - 9:30|企画展示「ジブリのなりきり名場面展」
空いている時間帯のうちに、人気展示に並びましょう。
POINT|入場したら階段を降りてすぐ、展示列に並びましょう。
入口のカオナシコーナーは大混雑なのでパス。
他の13展示で空いているコーナーで写真をとりましょう。 - 10:30|カフェ「大陸横断飛行」で早めのランチ
赤ちゃんがいるなら、店内の壁際と窓際のソファ席がおすすめ。
POINT|カフェがオープンしたら、注文前に席をとりましょう。
席をとるなら、店内後方の矢印から入店できますよ。 - 11:30|映像展示室「オリヲン座」
上映開始3分前でも入場できるので、急がなくて大丈夫。
「くじらとり」の上映時間は16分なので、子どもも集中して楽しめます。
赤ちゃんや、暗いところで泣いてしまっても、スタッフさんに話して途中退場できます。 - 12:00|「子どもの街・ネコバスルーム」
おとなしく映画を観たあとは、思いっきり動いて大丈夫な「ネコバスルーム」へ。
「子どもの街」で自由にたっぷり遊ぼう。 - 13:00|ミルクスタンド「シベリ❆あん」
たっぷり遊んだ後は、甘いシベリアやパックジュースで休憩。 - 13:30|ショップ「冒険飛行団」
思い出になるグッズを買おう。
混んでいるので、サクっと買って帰りましょう。 - 14:00|退場
「また来ようね」と約束して、早めに帰宅。
絶対にみたい20展示を全部まるっと紹介
「ジブリの大倉庫」には、楽しい展示がたくさんあります。
「子ども向け」や「混雑度」を一緒にチェックしていきましょう!
子ども向け|★★★(子ども向け)>>>☆☆☆(大人向け)
混雑度|★★★(混んでいる)>>>☆☆☆(空いている)
1.中央階段

子ども向け|★★★ 混雑度|★☆☆ 撮影|OK
「中央階段」は、「ジブリの大倉庫」のシンボル的な存在。中央に位置する大きな階段です。
大きく開放的で、常に人が流れているので、混雑度はそこまでの「★☆☆」。
モザイクタイルや、階段のデザインは、スペインの「グエル公園」によく似ています。
中央階段は、1階と2階にたくさんの人の運んぶだけではなく、大きなベンチで憩いの場所も提供。
植えられている植物は、本物の亜熱帯植物(吾朗監督のこだわり!)なので、マイナスイオーン!

モザイクタイルには、ジブリのキャラクターが隠れているので、子どもと一緒に探してみましょう。
見つけた生き物と写真をとったり、大きなベンチで休憩したり、歩ける子どもたちにオススメです。

天井の、「空飛ぶ巨大な船」が上下するのを見てぼーっとするのも良い♪
2.ネコバスルーム

子ども向け|★★★ 混雑度|★☆☆ 撮影|NG
中央階段を上ると2階にあるのは、「ネコバスルーム」です。
「ジブリパーク」オリジナルのパッチワーク模様のネコバスは、絨毯のようなふわふわの遊具。
大人は入ることができない(泣)制限が残念ですが、混雑しにくいという利点も(前向き!)。
12歳以下の子どもたちが、時間制で遊ぶことができます。

子どもたちは、ネコバスの上にのぼったり楽しそう!
靴を脱いで遊ぶ、じゅうたん敷の「ネコバスルーム」は、子どもにとてもオススメです。
- 子どもの街の「ネコバスルーム」のルール
- ・入場できるのは小学生(12歳)以下
・靴を脱いで入場
・時間制限がある
・写真撮影は禁止
3.子どもの街

子ども向け|★★★ 混雑度|★☆☆ 撮影|NG
宮崎駿監督もおどろいた、スタジオジブリがある東京・小金井市の昔の街並みを子どもサイズにした「子どもの街」。
大人には小さすぎる喫茶店や、電車、スタジオジブリ社などがゴチャゴチャと集まっています。
映画『ギブリーズ』に登場した「カレーショップ トシちゃん」。
映画『千と千尋の神隠し』に登場したオオトリさまのボールプールなどなど。
子ども1名につき、大人1名の付き添いが可能。
大人だけでは入場はできないので、狭いですが、そこまで混んでいませんでした。
子どもたちが思いっきり遊べるので、子どもオススメ度「★★★」です。

子どもは無邪気に楽しんで、大人は唸るミニチュアタウンだよ。
4.南街|駄菓子 猫かぶり姫
「南街」は、大正から昭和初期の日本のようで、異国情緒あふれる商店街です。

子ども向け|★★★ 混雑度|★★☆ 撮影|OK
昭和レトロな駄菓子屋が「猫かぶり姫」です。
なつかしい駄菓子や、オリジナルの「極ふつうのラムネ」、キーホルダーが売っています。
子どもでも買える駄菓子の価格(30円~)なので、子どもが初めてのお買い物デビューにピッタリ!
子どもにとてもオススメです。
店内は狭くて、5人も入ればいっぱいなので、混雑度は「★★☆」。

お店の前には、ジブリパークオリジナルのガチャガチャがあり、そちらも人気です。

店を出ると、壁際にベンチがあり、買ったお菓子を食べている子もいます。
5.南街|模型 大空模型

子ども向け|★☆☆ 混雑度|★☆☆ 撮影|OK
ピンクの看板建築のショップは、模型を販売する「大空模型」です。
映画『風の谷のナウシカ』や『天空の城ラピュタ』などの模型だけではなく、宮崎駿監督、吾朗監督がこだわった戦車や、戦闘機も並びます。

塗装が必要な本気プラモデルでした。。
子どもには少し難しいので、大人向け。
店内は比較的空いています。
6.南街|本屋 熱風書店

子ども向け|★★☆ 混雑度|★★☆ 撮影|OK
「ジブリの大倉庫」で遊んだ際に、「熱風書店」で好きな本を一冊買うのはどうでしょう。
小さな店内ですが、スタジオジブリに関するほとんどの書籍がそろいます。
他の本屋では置いていないような絵コンテや、珍しい本も。
現在、映像展示室「オリヲン座」で上映中の、『くじらとり』のエピソードも入った『いやいやえん』の絵本もありますよ。

「〇〇がいっぱい」シリーズが好き!

わたしは、「ジブリの教科書」シリーズにハマっています。
7.小人の庭

子ども向け|★★★ 混雑度|★★☆ 撮影|OK
映画『借りぐらしのアリエッティ』に登場する小人の世界を体験できるのが、「小人の庭」ゾーンです。
庭の草木は雨あがりでしょうか?雫がしたたる様子も。
草花には、てんとう虫が隠れていたり、通気口には、アリがいるので探してみて。


翔くんが置いてくれた角砂糖も要チェックです!
子どもは、いつも自分だけが小さい存在ですが、ここでは大人もいっしょに小さな者になれます。
同じ体験をするのって楽しいな!と思わせてくれる場所。

ママも小人になっちゃったね♪
「映像展示室オリヲン座」の映画終了直後は、人が流れてきて混み合うこともあります。
8.床下の家

子ども向け|★★★ 混雑度|★★☆ 撮影|OK
映画『借りぐらしのアリエッティ』より、床下の家が登場。
お父さんが作業した部屋など、映画そのままの再現度に驚きます。
アリエッティの部屋は、カラフルで愛らしく、寄せ集めなのにセンスの良い包装紙の壁紙や、切手の飾り、大きな画びょうやスプーン、たくさんの「借りもの」を見ることができます。
子どもにはちょうど良い高さですが、大人はちょっと中腰になる場所もあるのでご注意を。
9.天空の庭

子ども向け|★☆☆ 混雑度|★★★ 撮影|OK
ジブリファン待望の空間が「天空の庭」ゾーンです。
蔦と苔に覆われた場所で静かにたたずむのは、映画『天空の城ラピュタ』に登場するロボット兵。
写真を撮る際は、ラピュタの国章や、ロボット兵が守りたかった花もしっかりフレームインしましょう。

バルス!!!
小さなゾーンですが、圧倒的な存在感で、連日行列となっており、混雑度は「★★★」。
大人の「ここで絶対写真とって帰りたい!」という熱い想いは、感じますが、一緒に並んでいる子どもは興味なさそうなので、子どもオススメ度は「★☆☆」。

16:30すぎると空いてくるよー。
10.にせの館長室

子ども向け|★☆☆ 混雑度|★★☆ 撮影|OK
「ジブリパークとジブリ展」でも先行展示され、人気だった「にせの館長室」。
実業家の湯婆婆が仕事に没頭する姿を見ることができます。

部屋を舞う契約書の中には、あの名前も!
写真をとるために、1組ずつ並ぶので混雑度は「★★☆」。

「にせの館長室」は、周囲からもよーく観察してみましょう。
屋根には湯バード、壁には銭婆が飛ばした紙の人型、近くの柱には竜の姿のハクを見つけることができます。

17:00の閉館間際には、扉が閉められた「にせの館長室」を見ることもできます。
11.映像展示室オリヲン座

子ども向け|★★★ 混雑度|★☆☆ 撮影|NG
三鷹の森ジブリ美術館でしか観ることができなかった、スタジオジブリの短編アニメーションが「ジブリの大倉庫」で上映されることに!

本当にうれしい(泣)。

2022年11月のオープン当初から上映しているのは、1作品のみで『くじらとり』です。
原作の『いやいやえん』は、南街の「熱風書店」にて販売中です。

待合ロビーは、シャンデリアと一面の絵画が素敵なアールデコ調で、壁はイタリアの漆喰仕上げ(うっとり)。
システムは最高クラスのものを使用。
三鷹の森ジブリ美術館の「土星座」は80席ですが、「オリヲン座」は170席の大箱。
1時間に2回程度の上映ですが、ほとんど満席にならないので、好きなタイミングでどうぞ。
※聴覚障害をお持ちの方向けに、1日に数回、日本語字幕付きでの上映があります。詳しくはスタッフさんにお声かけください。

鑑賞券は、「ジブリの大倉庫」に入場する際には、1人1枚の無料配布があります。

鑑賞券のデザインが素敵すぎる!
- 映像展示室オリヲン座
- ・上映時間は16分
・現在の上映作品は「くじらとり」1作品のみ
・鑑賞券は1人1枚無料配布
・写真撮影は禁止
12.企画展示|中央展示室|ジブリのなりきり名場面展

子ども向け|★★☆ 混雑度|★★★ 撮影|OK
2022年11月1日より、「ジブリのなりきり名場面展」が展示中です。

ジブリ作品の登場人物になりきり、あの名場面シーンに入り込める、体験型の大人気展示。
入場するまでが大行列で、15分~40分程度かかるので、混雑度は「★★★」。
入場した後は、14展示を自由に行き来できるので、一旦奥に進みましょう(←コレ大事)!

入口の『千と千尋の神隠し』のカオナシコーナーで立ち止まってしまう人が多く、混雑に拍車をかけています。
奥の展示は比較的空いているので、カオナシにこだわらず、子どもと撮れる展示を楽しみましょう!
13.企画展示|「食べるを描く。」増補改訂版

子ども向け|★★★ 混雑度|★★☆ 撮影|NG
2022年11月1日より、「食べるを描く。」増補改訂版が展示されています。
行くたびに混雑度に差があり、「★★☆」。
タイミング次第なので、入口が行列なら、別の時間帯に再度トライするのが良いかも。
三鷹の森ジブリ美術館で、2017年5月~2018年11月まで開催されていた「食べるを描く。」に加えて、『千と千尋の神隠し』『コクリコ坂から』『アーヤと魔女』の3作品が新たに追加。

ジブリの描く食べものは、なぜ、おいしそうに見えるのか?
そのヒミツをのぞくことができます。

残念ながら写真NGゾーンですが、実際に触ってみることができることが、この展示の魅力です。
オススメの楽しみ方は、展示されているもので、子どもと「おままごと」すること。

ママー!サツキとメイのお弁当でおままごとしよう♪
映画『千と千尋の神隠し』で両親が勝手に食べてしまう神さまの食べ物、あの謎のお肉のプニプニも触ることができます。
『コクリコ坂』の台所では、ご飯を炊くガス釜や、冷蔵庫の中も是非見てみましょう。
『天空の城ラピュタ』に登場するタイガーモス号は、棚に収納された大きなチーズに驚きます。

「ジブリ飯」って、本物以上においしそうですよね!
14.企画展示|ジブリがいっぱい展

子ども向け|★★★ 混雑度|★★☆ 撮影|OK
2022年11月1日より、「ジブリがいっぱい展」が展示されています。

「食べるを描く。」増補改訂版の展示会場から続いて、「ジブリがいっぱい展」と進みます。
「ジブリがいっぱい展」は3つの構成となっています。

1つ目は、世界中から集めたジブリ作品のポスターの集合体です。
それぞれの国で選ばれるビジュアルが異なるので、見慣れた日本版との違いを楽しんで。

2つ目は、スタジオジブリ本社にあるバーカウンターを再現したスポット。
大トトロがカウンターでお待ちしています。

他にも、トトロとネコバスの大きなソファ、スタジオジブリの印象的なブルーバックのロゴの壁など、大人でもはしゃぎたくなる展示が多数。
3つ目は、大人も入れる「ネコバスルーム」です。

宮崎駿監督や鈴木敏夫プロデューサーを中心としたスタジオジブリの懐かしい写真が飾られている場所では、ジーンとしてしまいました。
15.立体体験台

子ども向け|★☆☆ 混雑度|★☆☆ 撮影|OK
「ジブリのなりきり名場面展」を展示している「中央展示室」のそばにある、印象的な赤い螺旋階段。
これは、実際に登って、いろいろな高さから「ジブリの大倉庫」をみることができる「立体体験台」です。
赤い螺旋階段の頂上には、羽のはえた豚が。
「頭上注意」のサインがあったり、登ってみると楽しいですよ。
比較的空いているので、混雑度は「★☆☆」。
16.哲学研究会

子ども向け|☆☆☆ 混雑度|☆☆☆ 撮影|OK
映画『コクリコ坂から』に登場する「哲学研究会」を再現したスポットは、意外な場所に、小さく存在します。
子どもは「?」という感じですが、本当によく作りこまれています。
山積みされた哲学書や、「週刊カルチェラタン」の号外も展示されているので、中をのぞいてみてくださいね。
17.公開倉庫

子ども向け|★☆☆ 混雑度|★☆☆ 撮影|OK
「ジブリの大倉庫」エリアの名前の由来となった、スタジオジブリの造形物を保管する倉庫が公開されています。
スタジオジブリが所有する貴重な美術品や、スタジオジブリが作成した造形物が運び込まれた倉庫。

薄暗い倉庫内の通路を、通りすがりにサラリと観ることができます。
渋滞していることは少なく、混雑度は「★☆☆」。
18.ミルクスタンド シベリ❆あん

子ども向け|★★★ 混雑度|★☆☆ 撮影|OK
映画『風立ちぬ』に登場した「シベリア」というお菓子を覚えていますか?
「シベリ❆あん」では、小豆羊羹をカステラで挟んだ「シベリア」を味わうことができます。
映画の中の食べ物が再現された、数少ない「ジブリ飯」。
種類は、「こしあん」「つぶあん」の2種類のみ。
午後3時頃には、売り切れることが多いので、ご注意ください。
「シベリア」は、小さいながらとても甘いので、一緒に販売されている牛乳と一緒にどうぞ。
幼児にも飲みやすいパック飲料(りんご、みかん、お茶)もあるので、子どもオススメ度は「★★★」。
並んでも5分程度で買えるので、混雑はあまりありません。
※2022年11月18日、紙片状の異物混入の調査のため販売停止されていたシベリアは、2023年2月15日から再販されています。
19.カフェ 大陸横断飛行

子ども向け|★★☆ 混雑度|★★★ 撮影|OK
「ジブリの大倉庫」で座って食事ができるのが、カフェ「大陸横断飛行」です。
「ジブリの大倉庫」の建屋を一旦外に出ると、カフェの入口があります。
長距離飛行のパイロットが操縦しながら片手でとる食事がコンセプトなので、提供されるのは、サンドイッチやパン、飲み物。

ご飯好きには残念!パンしかありません。

サンドイッチ(としかくいピザ味噌カツ)には、宮崎駿監督が描き下ろしたことで話題のかわいいイラスト旗が。

しかくいピザ マルゲリータには旗がつかなかった(泣)。
「あんバターのサンド(650円)」や、「しかくいピザ りんご(550円)」などには、旗はついてきませんのでご注意を!
甘い系パン(SWEET)は人気で、早めに売り切れます。

子どもが好きな甘いパンや、ピザに旗を付けてほしいなー。
サンドイッチは子どもには、ハードなパンです。
10:30のオープン後、15:00頃までずーっと混んでいます。
空いたなーと思って15:30頃入店すると、食べ物がほとんど売切れているので、ご注意ください。
子どもと食事をするなら、少し早めの10:30の入店しましょう。
- カフェ大陸横断飛行
- OPEN…10:30
CLOSE…17:00(L.O.16:30)
・紙おしぼりの提供なし
・ナイフやフォークが必要な場合は、スタッフさんに伝える
・会計前に、先にテーブルをとることはOK
・15:30頃に食事メニューの多くは売切れ
20.グッズショップ 冒険飛行団

子ども向け|★☆☆ 混雑度|★★★ 撮影|NG
「ジブリパーク」のオリジナルグッズや、お土産が欲しいなら、「冒険飛行団」は外せないでしょう。
他では見ないオリジナルグッズの多さ(1,250点も!)にも驚きましたが、三鷹の森ジブリ美術館のグッズや、ポーターやロエベとのコラボ商品まで、展示販売されています。

オリジナル商品は、「ジブリパーク」タグ。
パーク最大規模のショップのオリジナルグッズが知りたい方は、こちらに詳しくまとめています。
2022年11月は入店待ちや、レジ待ちに1時間以上かかっていましたが、2023年以降は、レジ待ち15分程となっており、かなり改善されていました。
- 冒険飛行団の営業時間
- OPEN…平日10:00、土日祝9:30
CLOSE…17:00
ジブリパーク1のインスタ映え!おすすめフォトスポット10選
「ジブリの大倉庫」は、instagram(インスタグラム)などのSNSにアップしたくなるような、映える写真がとれるスポットがたくさん。
一部、撮影NGゾーンはありますが、ほとんどが撮影OK。
「ジブリの大倉庫」を訪れたら、記念に撮ってほしい、ギブリ夫人的おすすめの撮影スポット10をご紹介します!
1.中央階段|「ジブリの大倉庫」のシンボル

まずは、「インスタ映え」の代名詞である「カラフルな壁」をご紹介。
カラフルなモザイクタイルが印象的な「中央階段」です。
天井から自然光が注ぎ込むので、照明効果もバッチリでしょう。
「ジブリの大倉庫」のシンボル的存在なので、是非!
2.ジブリのなりきり名場面展|絶対撮りたい人気スポット

あの作品の、あのシーンに入り込める「ジブリのなりきり名場面展」は、「ジブリの大倉庫」で1番の人気展示です。
シーンを見ただけで、自然とポーズがとれてしまう自分が怖いですが、写真は一生の思い出。
子どもに劇中のキャラクターのポーズを真似してもらって、撮るのも楽しいものです。

シータを助ける、我が子がいとおしい!
※2022年11月から展示中ですが、企画展示は今後変更になる可能性があるので、お早めに!
3.企画展示室の入口|ネオンがKAWAII

ジブリらしくない、コントラストの強いネオンが印象的な「企画展示室」の入口。
鮮やかで、おしゃれなKAWAII(カワイイ)デザイン。
子どもが歩いてる自然な姿と、ネオンサインのカラフルなコントラストが良い感じに映るスポットです。
4.ジブリがいっぱい展|有名なスタジオジブリの青いロゴ
2022年11月1日より展示されている「ジブリがいっぱい展」展示には、フォトスポット満載。
その中から、特にオススメしたい4つ写真スポットをご紹介します。

映画のオープニングで映る、「スタジオジブリ作品」の青いトトロのスタジオジブリ作品ロゴ。
大きな壁いっぱいの、映えるスポットとなっています。
※2022年11月から展示中ですが、企画展示は今後変更になる可能性があるので、お早めに!
5.ジブリがいっぱい展|トトロとネコバスのソファに座って

「ジブリがいっぱい展」に仲良く並んでいる、トトロとネコバスのソファ。
1.5人くらいの大き目の一人掛けソファです。
他では見ない珍しいソファなので、記念にどうぞ。
※2022年11月から展示中ですが、企画展示は今後変更になる可能性があるので、お早めに!
6.ジブリがいっぱい展|大トトロのカウンターに座って

トトロのバーカウンターでは、椅子に座ってのポーズをおススメです。
何でも相談にのってくれそうな、大トトロのマスターが良い表情。
実際に、スタジオジブリ本社にあるバーカウンターを再現したものとなっており、その意味でも貴重な体験ですね。
※2022年11月から展示中ですが、企画展示は今後変更になる可能性があるので、お早めに!
7.ジブリがいっぱい展|大人ものれるネコバスルーム

「子どもの街」の「ネコバスルーム」は撮影禁止で子どものみですが、「ジブリがいっぱい展」には、撮影OKの大人も入れる「ネコバスルーム」があります。
ネコバスの中はふかふかで、手触りサイコー。
ネコバスの中に入り、先頭の窓から顔を出して撮影するのがオススメです。
※2022年11月から展示中ですが、企画展示は今後変更になる可能性があるので、お早めに!
8.南街|千と千尋の世界観に迷い込むノスタルジックな世界

「南街」も写真映えするスポットです。
カラフルな看板建築が連なるショップ側も、ちょうちんが飾られた壁の側も、どちらも楽しい写真がとれます。
9.小人の庭|アリエッティになりきってみる

「小人の庭」では、アリエッティになりきって。
瓶の中に入って撮影するのが人気です。
10.天空の庭|ラピュタの庭園にたたずむロボット兵

ラピュタの紋章に、あしもとの花、やさしいロボット兵。
低い位置から撮影すると、しっかり全部フレームインできますよ。
番外編|宮崎駿監督のサインと、隠れまっくろくろすけ
宮崎駿監督と、鈴木敏夫プロデューサーのサインは「ジブリの大倉庫」に2カ所あります。

1つ目は、カフェ「大陸横断飛行」です。
2022年10月14日の内覧会でのサインですね。

2つ目は、「ジブリがいっぱい展」のトトロのバーカウンターの壁にあります。
こちらのサインは、2022年11月1日のオープン日のサインです。
オリジナルグッズ満載!冒険飛行団ショップレポート
「ジブリの大倉庫」には、オリジナルグッズがたくさんあります。
限定グッズは、子どもとの思いでになるだけではなく、友人や家族へのお土産にも最適です。
現在、オンラインショップでの販売はないので、「ジブリパーク」に来た記念にどうぞ。
子どもがよろこぶ人気のジブリパークオリジナルグッズ

「冒険飛行団」には、たくさんのジブリキャラクターのぬいぐるみがあります。
トトロ、ジジ、ポニョなどありますが、「ジブリの大倉庫」でしか手に入らないオリジナルネコバスが記念にピッタリ。
サイズは、大中小とありますが、小サイズがキーホルダーになっていてオススメです!
・オリジナルネコバス ぬいぐるみ(特大) 16,500円
・オリジナルネコバス ぬいぐるみ 4,950円
・オリジナルネコバス マスコットキーホルダー 1,980円
個包装の人気お菓子・手軽に配れるお土産クッキー

「ジブリパーク」でお菓子のお土産を買うなら、「木の実のラングドシャ」です。
ヘーゼルナッツクリームとホワイトチョコレートを挟んだ、アーモンドクリーム入りのクッキー。
個包装で配りやすく、8枚入り1,404円。
「ジブリパーク」と一目でわかるパッケージのデザイン性と、買いやすい価格で人気ですよ。
「冒険飛行団」にて販売中のお菓子は・・・
・耳をすませば ビジュー缶(7粒)1,404円
・ぐねぐねミミズグミ 1,404円
・ススワタリの金平糖 1,080円
・ミニバームクーヘン(3コ入/個包装)1,728円
・GODIVA × ジブリパーク(8コ入)4,860円
・にせの館長室 金庫缶チョコレート(24コ)1,944円
・銀の森 ジブリパークオリジナルクッキー缶 4,320円
大人ジブラーが自分に買いたいレアなジブリパークグッズ

スタジオジブリの作品に登場する食べ物をマグネットにした「食べ物マグネット」は人気商品です。
全11種類あり、コンパクトながら完成度高いです。
①『天空の城ラピュタ』目玉焼きのせパン
②『となりのトトロ』メイのお弁当
③『魔女の宅急便』マダムのチョコレートケーキ
④『魔女の宅急便』ニシンとカボチャの包み焼き
⑤『耳をすませば』鍋焼きうどん
⑥『千と千尋の神隠し』神さまの食べもの
⑦『ハウルの動く城』ベーコンエッグ
⑧『ゲド戦記』オニオンとチーズのオープンサンド
⑨『崖の上のポニョ』ハムとゆでたまごのせ醤油ラーメン
⑩『風立ちぬ』シベリア
⑪『アーヤと魔女』シェパーズパイ
好きな「ジブリ飯」を持って帰るチャンスですよ!

HARIO Lampwork FactoryとGHIBLI PARKのコラボ商品である、『天空の城ラピュタ』に登場する飛行石のネックレス。
「冒険飛行団」でしか買えないオリジナルグッズです。
高級感のあるクリアな耐熱ガラスを使い、職人さんがひとつひとつ手作りしています。
カラーは、クリアと、ブルーの2色展開です。
まとめ
この記事では、「ジブリパーク」で1番の展示数を誇る、「ジブリの大倉庫」についてレポートしました。
「ジブリの大倉庫」内には、地図が設置されていません。
これは、「自由に見て回って欲しい」という宮崎吾朗監督のあそび心です。
なので、スタッフさんに声をかけると、実にしっかりお答えいただけます(みなさん優しいです)。
しかし、子どもと一緒に「ジブリの大倉庫」に行くときは、計画を立てておくことがとても重要。
事前にトイレの場所や授乳室について知ることは、大きな不安の解消となります。
この記事が、「ジブリの大倉庫」に子どもと行く方の参考になり、楽しい思い出をつくるヒントになれば嬉しいです。